東大受験勉強法

現役東大生が教える具体的教科別攻略法

教科別東大受験勉強法・文系受験生向け各科目別の試験対策と勉強法を解説するコーナーです。項目名クリックで内容表示

英語

世界史

日本史

地理

文系数学

現代文

古文

漢文

第3問はまず、出題ジャンルをチェック。世界史の第3問はたくさん解いたけど 、オーソドックスな政治史などに限らず文化史もよく出る。だから地域も幅広く 出来るので、よく出る場所はあまり特定できない。 文化史は、絵画とか文学とかよりも、技術や建築関係の知識の方がよく問われて いる。 そういえば、「景徳鎮」と「グーテンベルク」は第3問で何回も問われたことが あるから、(笑)、東大は本当に景徳鎮とグーテンベルクが好きなんだなぁーと 思ったよ。(笑)

時代的にも幅が広くて、特に限定されてはいないと思う。 たとえば、2004年の第三問は、古代から現代まで設問がわたっている。

第三問は一問一答と教科書をやっていれば、大体は解けると思うよ〜

第一問・第二問が難しくてねぇー

この第一問と第二問の出題地域の傾向としては、ヨーロッパ、イスラムがメイン でしょう。で、中国の出題が少ない。ただ、2007年度は中国からの出題もあった ので、多くの受験生が驚いたと思う。

東大世界史は基本的に、広域・長時代なので、やはり満遍なく学習しておいた方 がいい。

その上で、東大好みのテーマをざっと述べていくと、

イスラエル、ギリシャ・ローマの比較、ローマ帝国、7世紀ごろの地中海世界、 イスラム史、近代市民社会の成立、資本主義と帝国主義、第一次世界大戦・第二 次世界大戦。

これらは東大好みのテーマなので、特に重点を置いて学習した方がいい。

(けれども、他も軽視できない)

東大は、ユダヤ史、ギリシア・ローマ史が大好きだよ。

2009-©東大入試研究会(http://www.todai.in/) All Rights Reserved.